連合艦隊旗艦 大淀、抜錨します 
2014/09/23 Tue. 15:05 [edit]
アオシマ、軽巡洋艦大淀1944、完成しました。

ガラステーブルが凪いだ夜の海に反射したようになってちょっといいですね。
軽巡洋艦大淀、就役は1943年2月28日。
基準排水量8146トン、水偵を搭載し偵察能力を強化された従来の5500トン級軽巡より
大型化した軽巡。最後の連合艦隊旗艦を務めた。
シルエットで見ると巨大な格納庫を後部に持っていて他の艦とは全然違いますね。
海自の一世代前のDDHのような。しらね型とかの。

美しいシルエット。いいですね。

軽巡とは思えない迫力があります。やっぱり三連装砲があると違うのかな。

「敵艦隊見ゆ。砲戦、用意。みなさん行きましょう!」
もちろん主砲は可動式。魚雷発射管がないのがちょっと頼りないです。

大淀といえば大型の水偵格納庫。1944年では司令部区画に改造されています。

左は重巡愛宕。船幅は多少違うものの全長はほぼ同じ。軽巡だか重巡だかもうわかんないな!
愛宕でこれなら古鷹ぐらいだと完全に同じサイズに見えるかもしれません。
初アオシマ艦、楽しく作れました。かなり作りやすいキットでした。
苦戦したところは特に無く、さっと組めるので駆逐艦作って慣れてきた初心者にはいいかも
しれません。5500トン級の軽巡の方がもっとあっさりしていそうではありますけど。
パーツがうまく成型されていないものもあったのでちょっとだけ手を入れたりもしました。
この辺は精密化していくほど起こりえるので仕方ないのでしょう。
あとやっぱり機銃はオーバースケールになるので省略しました。なくてもカッコいいし。
空中線をつけようとしましたがマスト類がどうももたなそうだったので今回も断念。
マストを真鍮線に置き換えられればやれますが今の腕ではちょっと大変そうなので次回以降に。
次は空母でしょうか。とりあえず1隻作って練習しないと。
空母が出来れば1/700は6隻作ったことになるので艦これ式艦隊編成が完成です。
早く輪形陣で並べたいですねぇ。

ガラステーブルが凪いだ夜の海に反射したようになってちょっといいですね。
軽巡洋艦大淀、就役は1943年2月28日。
基準排水量8146トン、水偵を搭載し偵察能力を強化された従来の5500トン級軽巡より
大型化した軽巡。最後の連合艦隊旗艦を務めた。
シルエットで見ると巨大な格納庫を後部に持っていて他の艦とは全然違いますね。
海自の一世代前のDDHのような。しらね型とかの。

美しいシルエット。いいですね。

軽巡とは思えない迫力があります。やっぱり三連装砲があると違うのかな。

「敵艦隊見ゆ。砲戦、用意。みなさん行きましょう!」
もちろん主砲は可動式。魚雷発射管がないのがちょっと頼りないです。

大淀といえば大型の水偵格納庫。1944年では司令部区画に改造されています。

左は重巡愛宕。船幅は多少違うものの全長はほぼ同じ。軽巡だか重巡だかもうわかんないな!
愛宕でこれなら古鷹ぐらいだと完全に同じサイズに見えるかもしれません。
初アオシマ艦、楽しく作れました。かなり作りやすいキットでした。
苦戦したところは特に無く、さっと組めるので駆逐艦作って慣れてきた初心者にはいいかも
しれません。5500トン級の軽巡の方がもっとあっさりしていそうではありますけど。
パーツがうまく成型されていないものもあったのでちょっとだけ手を入れたりもしました。
この辺は精密化していくほど起こりえるので仕方ないのでしょう。
あとやっぱり機銃はオーバースケールになるので省略しました。なくてもカッコいいし。
空中線をつけようとしましたがマスト類がどうももたなそうだったので今回も断念。
マストを真鍮線に置き換えられればやれますが今の腕ではちょっと大変そうなので次回以降に。
次は空母でしょうか。とりあえず1隻作って練習しないと。
空母が出来れば1/700は6隻作ったことになるので艦これ式艦隊編成が完成です。
早く輪形陣で並べたいですねぇ。
![]() | ![]() |
![]() | 1/700 ウォーターライン No.353 日本海軍軽巡洋艦 大淀 1944 (2009/02/25) 青島文化教材社 商品詳細を見る |
狙いの大型建造 
2014/09/17 Wed. 21:37 [edit]
3-5もクリアしてしまうとまた暇な平和な毎日が続きます。
メンテ毎にアップデートしてくれるのはありがたいですが、隔週だとすぐにやることが
なくなってしまいます。アプデが改二実装だと改造するだけですし。
おかげで模型制作が進むといえば進むのですが。
現在は1/700大淀を作製中。本日これから艦底色を塗って基本塗装が完了します。
あとは艦橋やら武装類をパーツごとに塗って接着。ウェザリングや張り線をしていくわけです。
やっぱり模型は面白い。最近一番はまっています。
大淀の次は翔鶴か大鳳にしようと思っていますが問題はその先。
1/350の大型建造に踏み切ろうかと考えています。置き場所の問題はあるものの大型の
大迫力の模型はやっぱり作ってみたいし。
いきなり大チャレンジするならハセガワの赤城。高評価の精密な仕上がりとなっているみたいです。
手堅く行くならハセガワの矢矧。手ごろなサイズ(とはいっても1/500大和と同レベル)で
パーツ数もそこそこ。
赤城の方は作り甲斐はありそうですが挫折しそうでもあるし、値段も高い。
あと赤城自体にはそれほど思い入れが無い。1/700で空母を作るとなると
空母連続建造になって艦載機にうんざりしそうでもある。
矢矧は好きな船ではあるものの1/350サイズで軽巡だとちょっと物足りなくもある。
赤城じゃなくて翔鶴型なら迷わず手を出していたのですが、今一評価が低いのが・・・。
そういえば1/350加賀をフジミで出すような。そちらもキット次第では候補にいれましょうか。
大型のフルハルモデルはカッコいいですよね。玄関においてある1/500大和でさえ
帰ってくるとついつい眺めてしまいます。もっと色々飾って置けるくらい建造せねば。
メンテ毎にアップデートしてくれるのはありがたいですが、隔週だとすぐにやることが
なくなってしまいます。アプデが改二実装だと改造するだけですし。
おかげで模型制作が進むといえば進むのですが。
現在は1/700大淀を作製中。本日これから艦底色を塗って基本塗装が完了します。
あとは艦橋やら武装類をパーツごとに塗って接着。ウェザリングや張り線をしていくわけです。
やっぱり模型は面白い。最近一番はまっています。
大淀の次は翔鶴か大鳳にしようと思っていますが問題はその先。
1/350の大型建造に踏み切ろうかと考えています。置き場所の問題はあるものの大型の
大迫力の模型はやっぱり作ってみたいし。
いきなり大チャレンジするならハセガワの赤城。高評価の精密な仕上がりとなっているみたいです。
手堅く行くならハセガワの矢矧。手ごろなサイズ(とはいっても1/500大和と同レベル)で
パーツ数もそこそこ。
赤城の方は作り甲斐はありそうですが挫折しそうでもあるし、値段も高い。
あと赤城自体にはそれほど思い入れが無い。1/700で空母を作るとなると
空母連続建造になって艦載機にうんざりしそうでもある。
矢矧は好きな船ではあるものの1/350サイズで軽巡だとちょっと物足りなくもある。
赤城じゃなくて翔鶴型なら迷わず手を出していたのですが、今一評価が低いのが・・・。
そういえば1/350加賀をフジミで出すような。そちらもキット次第では候補にいれましょうか。
大型のフルハルモデルはカッコいいですよね。玄関においてある1/500大和でさえ
帰ってくるとついつい眺めてしまいます。もっと色々飾って置けるくらい建造せねば。
![]() | ![]() |
| h o m e |